2010年11月28日日曜日

グループシンクの罠

久しぶりにMBAネタです。今回のテーマは「グループシンク」についてです。グループシンクとは集団の判断ミス、集団の意思決定の弊害です。外部からのプレッシャーや思い込みから客観的な判断ができなくなることです。会社で言えば、予算を達成させるため、売り上げ必達のプレッシャーから冷静な判断ができず、後で重大なトラブルになってしまうような感じです。(用語についてはこちらでどうぞ)

今回のケースは、1991年のスペースシャトル・チャレンジャー号の悲劇です。あの衝撃的映像を覚えている人も多いと思いますが、事故はグループシンクによってもたらされた人災ともいえます。

事故の原因はOリングと呼ばれる部品の不具合でした。エンジニアはこのOリングが12℃以下の環境では使用に耐えられない可能性があることを指摘していました。しかし、上層部はこの進言を無視して発射させた。結果として事故が起きてしまいました。本来は安全に飛ばすことが最重要であったのに、度重なる打ち上げ延期、国民からのプレッシャーなどがあり、何としても飛ばさなければならないという状態になっていた。つまり、100%安全だから飛ばすとならなければならないところが、100%事故が起こるとは限らないから飛ばすとなってしまったのです。

私たちも多数決で決めた意見や専門家が集まって決めた意見は絶対だと過信してしまうことがあるが、このみんなが思い込んでしまう状態が本当に危険なのです。このグループシンクは前兆があり、次のような症状が出たら黄色信号です。


①集団による自己過信
②自集団の大儀名分
③自己の行動の正当化
④外部勢力への固定観念
⑤自己検閲
⑥少数意見への圧力
⑦マイナス情報の遮断
⑧全員一致の幻想

このようなグループワークに陥らないためにはどうすればいいのかといえば、ずばり「リーダーの存在」です。ではそのリーダーに求められる事とは次のような要素です。

・オープンな環境をつくる
・外部の意見に耳を傾ける
・メンバーの相互評価
・支配的態度の回避

もちろん、リーダーだけでなく、メンバー自身もこのようなことを認識する必要はありますね。


このグループシンクの罠は多くの人が経験しているでしょう。会社ではみんなが会社を良くしたい、会社に貢献したいと思っている。スポーツのチームではみんなが勝利したい、チームに貢献したいと思っている。それにもかかわらず、なぜかうまく機能しなかったり、衝突したり、結果として意図した方向とは違う方向に行ってしまったりすることがあります。このような時、もしかしたらグループシンクに陥っていないか一度振り返ることが重要なのでしょう。


ちなみにグループシンクという言葉はこのようなネガティブなケースで用いられる言葉で、いわゆる集合知のように「グループシンクによっていいアイデア浮かんだ」などという風には使われない言葉とのことです。


【チャレンジャー号爆発の瞬間】

0 件のコメント:

コメントを投稿